30代SESエンジニアのフリーランス独立日記
IT業界で働く30代の方々、キャリアの転機を模索されているエンジニアの皆様へ。SESという働き方に限界を感じていませんか?多くのエンジニアが抱える「このまま年齢を重ねて大丈夫だろうか」という不安。私も同じ思いを抱えていました。
本記事では、30代SESエンジニアからフリーランスへの転身を果たし、年収アップに成功した実体験をお伝えします。SES業界での経験を活かしながら、どのようにして独立し、安定した案件を獲得してきたのか。月収100万円達成までの具体的な道のりと、1年目に直面した課題と解決策をすべて公開します。
「独立は不安定」「営業が苦手」「スキルに自信がない」—そんな声をよく耳にします。しかし、適切な準備と戦略があれば、30代からでも十分に成功できることをお伝えしたいと思います。
これからフリーランスエンジニアとしての第一歩を踏み出そうとしている方、すでに独立しているけれど収入に悩んでいる方、SESからの脱出を考えている方に、必ず役立つ情報をお届けします。
1. 【必見】30代SESエンジニアからフリーランスへ!年収アップの秘訣と独立後の実態
SES企業に所属する30代エンジニアとして、長年システム開発の現場で働いてきました。給料は安定していたものの、自分のスキルに対する対価として十分だとは感じられず、キャリアの天井にも不安を感じ始めていました。そこで決断したのがフリーランスエンジニアとしての独立です。今回は私のSESからフリーランスへの転身体験と、年収が1.5倍になった実体験をもとに、成功のポイントをお伝えします。
フリーランスエンジニアとして独立する最大のメリットは、やはり報酬面です。SES企業では私の年収は550万円程度でしたが、フリーランスになって1年後には850万円まで上昇しました。これは中間マージンがなくなり、自分の技術力が直接報酬に反映されるようになったからです。特にJava、Python、AWS関連のスキルは市場価値が高く、単価交渉で優位に立てました。
しかし、独立前の準備は非常に重要です。私の場合、独立前の1年間で以下の準備を徹底しました。
・技術スキルの棚卸しと強化(AWS認定ソリューションアーキテクト取得)
・3ヶ月分の生活費を貯金
・案件獲得のためのエージェント5社への登録
・確定申告や経費管理などの知識習得
・フリーランス向けコミュニティへの参加
独立直後は案件探しに苦労するケースが多いと聞いていましたが、事前準備のおかげで2週間で最初の案件を獲得できました。それも時給換算で以前より25%高い条件でした。
ただし、フリーランスの現実は甘くありません。案件と案件の間に空白期間が生じることもあり、安定収入というSESの利点を失うリスクは常にあります。また、自分で確定申告や保険の手続きなど、事務作業も増えました。
特に独立初期に役立ったのはレバテックフリーランスやPEと言ったエージェントサービスです。単価交渉や契約書確認のサポートを受けられ、初心者にとって心強い味方となりました。
最終的に、フリーランスとしての成功は「専門性の確立」にかかっています。私の場合、AWS環境でのマイクロサービス構築という専門領域を持つことで、単価の高い案件を継続的に獲得できるようになりました。
技術力向上のための勉強時間確保や人脈構築など、フリーランスならではの悩みもありますが、自由な働き方と高収入を得られる喜びは、それらを上回るものがあります。次回は実際の案件獲得方法や単価交渉のテクニックについて詳しくお伝えします。
2. 30代からのキャリアチェンジ成功例:SESを抜け出しフリーランスエンジニアとして月収100万円を達成した方法
SES企業で働くエンジニアの多くが抱える悩み。「スキルアップできない」「収入の上限が見えている」「客先常駐の働き方に疲れた」。私も30代半ばでこれらの問題に直面していました。そこで決断したのが、フリーランスエンジニアとしての独立。現在は月収100万円を安定して得られるようになりました。この記事では、SESからフリーランスへの転身を成功させた具体的な方法を解説します。
まず、SESを抜け出すための準備期間として1年間を設けました。この間、毎日2時間以上の時間を確保し、市場価値の高いスキル習得に集中。特にクラウド技術(AWS、Azure)、モダンなフロントエンド開発(React、Vue.js)、DevOpsの知識を体系的に学びました。
次に重要だったのは、実績づくり。本業の傍ら、クラウドソーシングで小規模案件を受注し、ポートフォリオを構築。GitHubにも積極的にコードをアップロードし、技術力の可視化に努めました。実は、この副業期間中に構築した人脈が、独立後の安定受注につながっています。
独立前の貯金は生活費6ヶ月分を確保。これが精神的な余裕を生み、無理な案件受注を避けることができました。また、税理士との相談も早期に実施し、開業届や青色申告の準備を万全に整えたことで、独立後の行政手続きもスムーズでした。
実際に独立した当初は、知人の紹介やクラウドソーシングからの案件で月収50万円からスタート。そこから徐々に単価を上げていき、独立8ヶ月目で月収100万円を達成しました。
単価アップの秘訣は「専門性の確立」です。私の場合、EC系のバックエンド開発に特化し、特定業界での実績を積み重ねました。専門性が高まれば自然と希少価値が生まれ、単価交渉も有利になります。
また、エージェントの使い分けも重要です。レバテックフリーランス、PE-BANK、フリエンなど複数のエージェントに登録し、案件の比較検討が可能な状態を維持。単価交渉にも有利に働きました。
独立後に驚いたのは、SES時代よりも圧倒的に学習時間が確保できるようになったこと。通勤時間がなくなり、不要な会議も減少。この時間を新技術の習得に充て、さらに市場価値を高めることができました。
ワークライフバランスも大幅に改善。リモートワークが基本となり、好きな時間に働けるようになったことで、趣味の時間も確保できるようになりました。収入面でも、SES時代の年収600万円から、現在は年収1200万円以上に倍増しています。
ただし、フリーランスの道は決して楽ではありません。案件がない時期の不安、確定申告などの事務作業、自己研鑽の継続など、常に自己管理が求められます。しかし、これらのハードルを越えれば、技術者として自律した働き方と、それに見合った報酬を得ることができるのです。
SESからの独立を考えているエンジニアには、まず副業からスタートし、実績と人脈を少しずつ構築していくことをおすすめします。30代からのキャリアチェンジは決して遅くありません。むしろ、これまでの経験を活かしながら新たな挑戦ができる絶好のタイミングといえるでしょう。
3. SES脱出ロードマップ:30代エンジニアが語る独立1年目の収入と仕事獲得術
SES業界からフリーランスへの転身は多くのエンジニアが夢見るキャリアパスです。私がSES企業を退職し独立した1年目の体験から、実際の収入推移と効果的な案件獲得方法をお伝えします。
【収入の実態:独立前と比較して】
SES時代の年収は500万円程度でしたが、フリーランス1年目の収入は以下のような推移となりました。
・1〜3ヶ月目:月40万円(週4日/リモートの開発案件)
・4〜6ヶ月目:月60万円(複数案件の掛け持ち開始)
・7ヶ月目以降:月80〜100万円(本業+副業の安定体制)
特筆すべきは、SES時代と比較して労働時間が約20%削減できた点です。年間で計算すると、SES時代の1.5〜2倍の収入を実現できました。
【効果的だった案件獲得方法ランキング】
1. エージェントの戦略的活用:Midworks、レバテックフリーランス、PEなど複数登録
2. 技術ブログの継続発信:Qiita、Zenn、個人ブログでの専門性アピール
3. 元SES同僚からの紹介:意外と強力なコネクション活用法
4. 技術コミュニティへの積極参加:勉強会登壇がクライアント獲得につながった
特に効果が高かったのは「Midworks」と「PE」の併用です。両エージェントは案件の傾向が異なるため、選択肢が広がりました。
【独立初期に直面した3つの課題と解決策】
1. 案件の安定確保
→解決策:複数エージェント登録と3ヶ月先まで案件を確保する習慣化
2. スキルの偏り克服
→解決策:AWS認定資格取得とフロントエンド技術の強化で案件の幅を拡大
3. 確定申告や保険の複雑さ
→解決策:freee活用と金融機関の個人事業主向けセミナー参加
【SES脱出を成功させるための準備ステップ】
1. 独立6ヶ月前:技術ブログ開設と週1回の投稿習慣化
2. 独立4ヶ月前:転職エージェントと並行してフリーランスエージェントへ登録
3. 独立2ヶ月前:開業届提出と確定申告の基礎知識習得
4. 独立直前:3ヶ月分の生活費確保と初回案件の確定
ポイントは「準備期間中も本業をおろそかにしない」こと。円満退社が将来的な案件紹介につながります。
SESからの独立は不安も大きいですが、計画的に準備すれば30代からでも十分に成功できるキャリア選択です。次回は「フリーランスの節税術と確定申告のコツ」について詳しく解説します。